日本の三大祭りである天神祭は、毎年多くの人々で賑わう大阪で人気の祭りです。最後を飾る天神祭奉納花火大会は、見応え抜群であり圧巻の迫力です。
2018年に開催される、天神祭奉納花火大会の打ち上げ場所や開催時間など、事前にチェックしておきたい情報をご紹介します。
Contents
【2018年 天神祭奉納花火大会の日程と時間】
天神祭奉納花火大会は、7月24日(宵宮)・7月25日(本宮)に行われる天神祭を締めくくるイベントであり、
例年祭り最終日の7月25日に開催されています。
神様へのお供えとして打ち上げられる花火で、1年に1回の大イベントです。
また、花火大会は雨天決行で悪天候の場合は中止となります。
中止になった際の振替日はありません。
開催場所:桜宮公園・川崎公園
開催日:2018年7月25日(水曜日)
時間:午後7時30分~午後9時頃
玉数:約5,000発
【2018年の天神祭奉納花火大会の見どころは?】
2018年度の天神祭奉納花火の打ち上げ数は、5,000発とそれほど多い方ではありませんが、
普段は楽しむことの出来ない大都会での花火は、感動し目に焼き付けておきたくなる美しさです。
花火の見どころは、天神祭オリジナルの梅をイメージして作られる『紅梅花火』です。
赤色に染められる夜空は、幻想的な雰囲気に包まれます。
また、『空中ナイアガラ』や『文字仕掛け』なども見どころであり有名な花火です。
【2018年天神祭奉納花火の打ち上げ場所】
天神奉納花火は毎年、大阪市北区の毛馬桜宮公園と川崎公園から打ち上げられます。
花火が打ち上げられる場所は、2箇所に分かれるので事前にどの場所から見るのか決めておくのがよいでしょう。
直前で場所を決めるより、前もって計画を立てていた方が時間と気持ちにも余裕ができ、花火大会をより一層楽しむことができます。
【2018年天神奉納花火の穴場スポットは?】
場所がとりやすく混雑状況もほどほどな穴場が、都島橋周辺です。
明かりに照らされた大阪城と天神祭奉納花火とのコラボレーションを楽しむことができ、花火と一緒に見る大阪城はとても美しく見応えもあります。
できるだけ花火を近くで見たいという場合は、やはり有料の観覧場所がおすすめです。
混雑は覚悟の上で行く必要がありますが、最も近くで天神祭奉納花火を楽しむことができるので、離れた場所からは味わうことのできない迫力があります。
少し離れた場所では、あべのハルカスからも見ることができますよ。
見る場所や角度によって見え方が違ってくるのが、打ち上げ花火の魅力です。
2018年の天神祭奉納花火は、いつもと違う場所や角度から楽しんでみてはいかがでしょうか。
【2018年天神祭奉納花火大会のアクセスや混み具合は?】
《花火大会会場の最寄り駅と会場までの所有時間についての情報》
・JR 片町線(学研都市線)大阪城北詰駅より徒歩で約15分・京橋駅より徒歩で約20分
・JR 大阪環状線 桜宮駅より徒歩で約15分
天神祭奉納花火大会は例年、約130万人を超える来場客が訪れており、交通機関もかなり混雑します。
2018年の天神祭奉納花火大会も大混雑することが予想されています。
混雑に巻き込まれないためには、やはり早めの時間に向かうのが最も良い方法です。
また、花火が終わる午後9時ごろは帰りの人々で混み合うので、スムーズに道を進むことはとても困難な状況となります。
花火大会がラストを迎える時間より、早く帰り始めれば混雑を避けられるでしょう。
天神祭は、花火大会が終わった後午後11時頃までは行われるので、時間をずらして帰るのもおすすめ!
行き帰りの際は、時間に余裕を持って計画的に行動することを心がけるのが、混雑に巻き込まれないためのコツです。
まとめ
天神祭奉納花火大会についての開催場所や日程などの情報をお届けしましたがいかがでしたか?
2018年の花火大会は、7月25日に開催され約5,000発の花火が打ち上げられます。
開催当日の交通機関は、かなりの混雑が予想されるので時間に余裕を持って行動するのがよいでしょう。
私も、家族と一緒に天神祭奉納花火大会に行こうと思います!