北関東一の呼び声高い花火大会が高崎まつりの大花火大会です。2018年も多くの花火が夜空を彩るでしょう。
花火の日程や時間、そして車で移動する方にとって重要な交通規制情報や駐車場情報をお届けします。
Contents
“高崎まつり”ってどんなお祭り?
「高崎まつり」は、群馬県高崎市の中心市街地で行われる夏のお祭りです。
神輿のもみあいや、山車の巡業、阿波踊りや和太鼓の演奏など、実に様々なイベントを見ることができます。
高崎まつりは2日間に渡って行われますが、
1日目の夜には北関東で最大級と呼ばれる花火大会が行われます。
約50分の間に15000発もの花火が夜空を彩り、多くの見物客でにぎわいます。
のべ70万人の観光客が訪れる、高崎市の夏の風物詩です。
高崎まつり(2018年)の花火の日程は?
高崎まつりは、2018年の正式な日程がまだ公表されていません。
「8月の第1土曜日と日曜日に行う」という通例から考えると、
2018年の開催は、
8月4日(土)、5日(日)
であると予想されます。
メインイベントとなる大花火大会は1日目の夜に行われるため、
高崎まつり大花火大会は、
8月4日(土)開催
とみてよいでしょう。
分かり次第こちらにもアップします。
追記→2018年の情報が発表されました。
やはり今年は8月4日(土)開催です!
※天候が悪い場合は翌日に順延となります。
高崎まつり(2018年)の花火の時間は何時から?
花火の開始時間ですが、2018年のスケジュールはまだ発表されていません。
ちなみに2017年は、
19:40~20:30の開催でした。
詳細がわかり次第、こちらにアップしていきます。
追記→今年も昨年同様、
花火の時間は19:40~20:30です!
高崎まつり大花火大会(2018年)のアクセスは?
花火の打ち上げ場所は、烏川、和田橋上流河川敷付近です。
●電車の場合
JR・上信電鉄「高崎駅」下車、徒歩20分
●車の場合
関越自動車道:高崎ICより、県道27号を経由し国道17号を和田橋方面へ7㎞
※お祭り期間中は渋滞が予想されます。
交通規制も行われるので、車で移動の場合は時間に余裕をもって行動するのがよいでしょう。
高崎まつり大花火大会(2018年)の交通規制はどこ?
高崎まつりの花火大会当日(8月4日)は、打ち合あげ場所及び観覧席周辺で交通規制が行われます。
交通規制時間:18時~22時頃
こちらは、2017年の交通規制の案内図です。
オレンジ色の部分が交通規制区域です。
2018年の詳細はこちらから確認できます。
高崎まつり大花火大会(2018年)は無料駐車場がある?
高崎まつりの花火大会では、無料駐車場が設置されます。
駐車場は12時~、または15時~のところがあります。
駐車可能台数が少ないので、無料駐車場に確実にとめたい場合はオープン直後を狙っていきましょう。
無料駐車場
- 聖石橋野球場:200台、12時~
- 乗附小学校:70台、午後3時~
- 片岡小学校:70台、午後3時~
高崎まつりの花火はどこから見れる?無料観覧席は?
高崎祭りの花火大会では、
- 有料観覧席
- 無料観覧エリア
があります。
有料観覧席
和田橋上流河川敷に設置されます。
大人:2000円、高校生以下:1000円、小学生未満:無料
前売り券の他、当日券も販売されます。
当日券は
- 午前10時からJTB高崎店にて
- 午後4時から和田橋下の花火有料観覧席受付にて
200席分、販売されますよ。
(詳細はこちらで確認できます)
無料観覧エリア
見物客が増加していることに伴い、年々無料観覧エリアが拡大しています。
昨年2017年から計5か所の無料観覧エリアが設けられました。
2018年も昨年同様、5か所の無料エリアがあります。
- A会場:乗附野球場 約7,200人、烏川右岸堤防 約2,300人(場所取りは4日午前8時より)
- B会場:烏川緑地高松エリア 約5,000人(※入場規制あり)
- C会場:和田橋運動広場 約27,000人
- D会場:旧高崎カントリークラブ 約10,000人
- E会場:創価学会高崎平和会館駐車場
約1,000人
ポイント
※B会場に入る場合は、リストバンドを持っている方限定となります。
リストバンドの配布場所は、
B会場にて、花火大会当日8月4日の朝8時からです。
1人5枚までもらうことができます。
Leeのひとこと。

高崎まつりは今年で44回目となります。
花火大会は北関東一の呼び声が高く、県内外から多くの人がつめかけます。
ぜひ間近で大きな花火の迫力を感じてくださいね!