この時期では、マンモス展2020の混雑予想や、平日・土日・お盆の大阪南港ATCギャラリーの待ち時間をご紹介します。
現在、開催中のマンモス展2020ですが、今はその姿を見ることができないマンモスを等身大の姿を見ることができるマンモス展は、古代のロマンを感じることのできるイベントです。
今回は、マンモス展2020の混雑予想や、平日・土日・お盆の大阪南港ATCギャラリーの待ち時間についてご紹介します。
Contents
平日・土日・お盆ではどの日が混雑?大阪南港ATCギャラリーのマンモス展2020について
まずは、マンモス展2020のイベント概要についてご紹介します。
マンモス展2020について
マンモス展2020は、大阪南港ATCギャラリーで2020年9月22日(火・祝)まで開催される企画展です。
マンモスはすでに絶滅した生物ですが、その神秘的な姿は氷河時代の象徴とも言われています。
引用:https://www.mammothten.jp
マンモスはゾウの類縁ですが、直接の祖先ではないため、現代にはマンモスのルーツを持つ生物はすでにいません。
生息期間は、約400万年前〜1万年前頃と言われています。
世界各地で生息していましたが、日本ではシベリアと北アメリカ大陸に生息していたケナガマンモスが有名です。
ケナガマンモス Mammuthus primigenius。ラフ以外デジタルで描いたら、予想以上に時間がかかってしまった。 pic.twitter.com/IAFFlj68RY
— 小田 隆 Oda Takashi (@studiocorvo) June 19, 2016
巨大な体と牙が特徴で、マンモスの種類によっては牙の長さが5メートルにも達するとのことです。
マンモス展では、永久凍土から発掘された実物のマンモスを見ることができます。
さらに冷凍標本を見られるだけでなく、マンモスの復活プロジェクトを含めた最先端生命科学も余すところなく紹介されるので、過去と未来に想いを馳せることができます。
このような企画展は前例がなく、マンモスの体同様にスケールの大きいイベントです。
企画展「マンモス展」-その『生命』は蘇るのか-
日時:2020年7月31日(金)~9月22日(火・祝)
開催場所:大阪南港ATCギャラリー(〒559‐0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ITM棟2F)
開館時間:10:00~17:00(閉館の30分前まで入場可能)
※8月8日(土)~8月23日(日)の期間は、9:00~18:00(入館は閉館の30分前まで)
当日チケット:大人(高校生以上)1,700円・中人(小学生・中学生)900円・小人(小学生未満)無料
※前売りチケットは販売終了しています
マンモス展2020のイメージキャラクターもマツコ・デラックス!
先ほどご紹介した画像で、気になった方もいるかと思いますが、マンモス展2020を応援するイメージキャラクターに、マツコ・デラックスさんが就任されました。
好きな芸能人
マツコ・デラックス理由
トークが面白い
芯がしっかりしてブレない
ダメだと思ったものはダメだと言ってくれる #peing #質問箱 https://t.co/0geo1KBvZu— ぽみん@ふじくら家のゲーム実況 (@pomin0215) May 29, 2019
さまざまなジャンルを超越したマツコ・デラックスさんの圧倒的な存在感は、最先端生命科学と古生物学という時代を超えた世界最大規模の展示にふさわしく、なんとなく納得してしまいます。
実際にマツコ・デラックスさんは、マンモス展のブランディングにも携わり、じっくり関係者と協議しイメージを作っていったとのことです。
秀逸なポスターには、マツコ・デラックスさんのセンスも反映された背景があったのです。
新宿地下道連貼りのマンモス展ポスター、インパクトある。マツコすごいな。 pic.twitter.com/SVHFKousSj
— TAKE_KUFAN (@TakeKufan) March 22, 2019
より一層、マンモス展2020に興味を惹かれますね!
マンモス展の見所は?
マンモス展2020では、世界初公開を含む、数々の古代の動物たちの冷凍標本が見所です。
下記のように世界初公開や日本初公開の動物が多く、古代動物に対して理解を深める時間となるのは、間違いないでしょう。
世界初公開
2020年
- 17,800年前のユカギルマンモス(頭部冷凍標本)
- 32,700年前のケナガマンモスの鼻(冷凍標本)
- 31,150年前のケナガマンモスの皮膚(冷凍標本)
- 41,000~42,000年前の仔ウマの「フジ」(冷凍標本)
2019年
- 41,000年前〜42,000年前の仔ウシ(冷凍標本)
- 1,600年前のライチョウ(冷凍標本)
- 32,700年前のケナガマンモスの鼻(冷凍標本)
- 31,150年前のケナガマンモスの皮膚(冷凍標本)
- 9,300年前のユカギルバイソン(冷凍標本)
日本初公開
- 12,450年前の仔犬(冷凍標本)
また、冷凍標本からの組織を使って、マンモス復活プロジェクトが世界各国で進んでいます。
近大とロシア東シベリア、サハ共和国の共同研究マンモス復活プロジェクト。クローン技術の「体細胞核移植法」を使うということで・・これ実現の可能性今までで一番高いんじゃない(・_・;)
— イーストエンドカウンティ (@eastendcounty) June 22, 2012
マンモス展2020では、近畿大学生物理工学部の研究が紹介されます。
最先端の研究に触れることができ、生命科学の今とこれからの生命科学について知ることができます。
平日・土日・お盆はどう?マンモス展2020が行われる大阪南港ATCギャラリーの待ち時間
ここでは、マンモス展が行われる大阪南港ATCギャラリーの、平均的な待ち時間をご紹介します。
大阪南港ATCギャラリーについて
大阪南港ATCギャラリーは、大阪市住之江区南港北2-1-10 ITM棟2Fにあります。
大阪南港ATCギャラリーで開催されるイベントの待ち時間は?
展示スペースやワークショップなどの、体験型イベントが多い大阪南港ATCギャラリーでは、土日や大型連休に人気のイベントで待ち時間が発生することもあるようです。
館内に入る待ち時間はほぼないようですが、マンモス展2020のような人気イベントでは、余裕を持って出かけた方が良さそうです。
平日はほぼ待ち時間がないと思いますが、マンモス展は団体客の受け入れもしていますので事前に確認した方が良さそうです。
確認できた最長の待ち時間は、8/2(日)1時間でした。
【会場混雑状況】
8月2日 11:00現在
現在会場内混雑緩和のため、入場規制を実施しております。入場整理券を配布しておりますので、整理券の受け取りには予めチケットをご用意ください。
チケット購入待ち時間、入館までの待ち時間はあわせて約60分です。
皆様のご来場を心よりお待ちしております— マンモス展【運営情報】 (@mammothten_unei) August 2, 2020
土日や大型連休時に大阪南港ATCギャラリーに行き、お目当てのイベントの参加したいのであれば、開館してすぐの時間帯に行くことをオススメします。
マンモス展2020大阪南港ATCギャラリーの混雑予想!平日・土日・お盆はどの日がオススメ?
平日と休日では、来場者数が異なる大阪南港ATCギャラリーですが、比較的平日が空いているようです。
マンモス展2020は、集客が見込めるキラーコンテンツですので、連日多くの来場客が予想されます。
特に休日は全国各地から、マンモス展2020を楽しみに訪れることが予想されますので、混雑は必至と言える状況です。
#マンモス展
開幕3日目です!この大迫力の
巨大レプリカとも
一緒に写真が撮れます♪#大阪南港ATCギャラリー#マンモス#夏#家族#小学生#牙 pic.twitter.com/43RbuH1Uci— 【公式】「マンモス展」 (@mammothten) August 2, 2020
もしスケジュールに余裕があるのなら、やはりマンモス展2020は平日に行くことをオススメします。
どうしても休日に行くようであれば、早い時間帯に行くことがオススメです。
混雑のピークは13:00〜14:00頃と予想されるので、その前にじっくりマンモス展2020を楽しんで、ピークタイムにはグッズを見て回るのはいかがでしょうか。
マンモス展2020大阪南港ATCギャラリーの混雑予想!平日・土日・お盆まとめ
今回は、マンモス展2020の混雑予想や、平日・土日・お盆の大阪南港ATCギャラリーの待ち時間についてご紹介しました。
マンモス展2020は非常にスケールの大きな企画展で、全国から来場客が訪れることが予想されます。
特に土日やお盆は混雑必至の状況ですので、じっくりマンモス展2020を楽しむためにも、平日や比較的早い時間に訪れることをオススメします。