「キッザニア東京」には約100種類のアクティビティがありますが、初めて行く人は特にどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そんなあなたに、今回は子供の年齢別におすすめのお仕事をご紹介します。
※ここで記載する年齢はあくまで目安です。アクティビティ内容を参考に、お子さんが興味をもったアクティビティを選んでくださいね。
≪キッザニア東京関連記事≫
関連 キッザニア東京攻略法!しっかり準備して親も子供も一緒に楽しもう!
関連 キッザニア東京の予約方法は?8月のえらべるステイプランをご紹介!
関連 キッザニア東京へのアクセス解説!豊洲駅~ららぽーと豊洲までスムーズに行こう
Contents
キッザニア東京の“アクティビティ”とは?
キッザニア東京に行く前にまず決めておきたいのが、体験するアクティビティの候補ではないでしょうか。
お子さんがやってみたいアクティビティを決めるために今回は様々なお仕事を紹介します!
出典:キッザニアグランドサイト
まずアクティビティについて簡単に説明します。
アクティビティはキッザニア東京で体験できるお仕事のことを言います。1回ごとに定員があり、各パビリオンで先着順に受付をしていきます。
定員に空きがない場合は次の回の予約が取れますが、第1部・第2部それぞれの体験人数には上限があるため、一部アクティビティでは開場後早くに受付を終了してしまうこともあります。
そのため、希望度が高いものから順番に受付するのが鉄則なので、すでに候補が決まっている人はできる限り早い段階で入場し、お目当てのアクティビティの予約を取りに行くのです。
アクティビティの所要時間は主に30分前後。
1回の来場で平均5個の体験ができるので、事前に子供とオフィシャルサイトの「アクティビティ紹介」ページを見て、体験したいものを選んでおくといいですよ。
「狙いを定めた体験を絶対にするのか」もしくは「とにかく数をこなしたいのか」など、その日の目的も併せて考えておくと、希望のアクティビティが混雑していた場合にも早く判断ができ、時間の無駄を防げます。
“キッザニア東京”子供の年齢別に楽しめるパビリオンを紹介!
それでは、キッザニア東京にある約100種類のアクティビティの中から、子供の年齢別におすすめの仕事を紹介していきます。
キッザニア東京では仕事が体験できる施設のことを「パビリオン」といいます。
今回はパビリオン別に紹介していきますね。
先述したようにここで述べる「年齢」はあくまでも目安です。ご自分のお子さんができそうなもの、興味のあるものを一緒に考えてみてください。
- 3歳~6歳(幼児)におすすめのパビリオンでの仕事
- 7歳~9歳(小学校低学年)におすすめのパビリオンでの仕事
- 10歳~12歳(小学校高学年)におすすめのパビリオンでの仕事
- 13歳~15歳(中学生)におすすめのパビリオンでの仕事
- キッザニア東京限定のパビリオンでの仕事
3歳~6歳(幼児)におすすめのパビリオンでの仕事
3歳~6歳の子供におすすめのパビリオンは下記の仕事です。
- お菓子工場
- ベーカリー
- ソフトクリームショップ
- 消防署
- 絵の具屋
お菓子工場(所要時間:30分)
出典:キッザニア東京公式サイト
キッザニア東京でも大人気を誇るアクティビティです。子供はやっぱりお菓子が大好きですからね。
お菓子工場では2枚のハイチュウシートを重ねて、クルクルと丸めて機械でカットして、うずまき模様のハイチュウを作ります。できあがったハイチュウは、シールを貼ったオリジナルパッケージに入れて持ち帰れます。
食品を扱うアクティビティですが、シートをのばしたり機械のボタンを押したりする内容なので、小さな子供でも気軽に参加できます。
通常より大粒のうずまき模様のハイチュウはキッザニア限定なのも人気のポイント!フレーバーが不定期で変わるので何度体験しても楽しめます。
ベーカリー(所要時間:25分)
ベーカリーでは、小麦粉やイースト菌などパンの素材のことから作り方まで教わり、パンの成形が体験できます。体験後に焼きたてのパンがもらえますが、自分が作ったのとは別のパンなので注意しましょう。
子供にとっては、五感(見る、聞く、かぐ、触れる、味わう)を駆使しながら、粘土みたいにパンの成形を楽しめますよ。
ソフトクリームショップ(所要時間:15分)
ソフトクリームショップではお客さんとして、専用の機械を使って自分でソフトクリームを絞り、トッピングしたソフトクリームを食べることができます。
ソフトクリームのフレーバーやトッピングは季節や行事に合わせて変わります。普通のコーンでなく、ワッフルコーンが選べることもあります。
みんなが大好きなソフトクリーム、作って食べるともっと笑顔になりますよ!
消防署(所要時間:30分)
出典:キッザニア東京公式サイト
消防署で体験できるのは、火事を消し止めたり、災害のときに人を助けたりする仕事です。
普段から素早く動けるように訓練をしたり、器具のチェックをしたりします。
家事の通報が入ったら消防車に乗って火災現場へ!
困っている人たちを一刻も早く助けるため、隊員同士が力を合わせてすばやく消火作業にあたります。
絵の具屋(所要時間:30分)
絵の具屋ではたくさんの色の中から自分で好きな5色を選び、チューブに詰め、オリジナルの「5色絵の具セット」を作れるアクティビティができます。
詰め終わったら絵の具の箱にシールを貼ってできあがり。
オリジナルの絵の具セットは持ち帰ることができるので、記念になり人気のあるアクティビティです。
7歳~9歳(小学校低学年)におすすめのパビリオンでの仕事
7歳~9歳の子供におすすめのパビリオンは下記の仕事です。
- ピザショップ
- ハンバーガーショップ
- ソーセージ工房
- 宅配センター
- 劇場
ピザショップ(所要時間:30分)
出典:キッザニア東京公式サイト
PIZZA-LAのピザショップです。3種類のメニューから1種類選んで、ピザ作りを体験します。
ピザ職人として、生地を伸ばしたり、おいしく見えるようにきれいにトッピングしたりと、ピザを完成させる達成感や料理の楽しさを感じられるアクティビティです。
できあがったピザは、オーブンで約4分焼いてから専用の箱に入れてもらって終了。できたてアツアツのピザをキッザニア内で美味しくいただきましょう!
ハンバーガーショップ(所要時間:25分)
ハンバーガーショップではバンズにレタスや肉などを乗せて、マヨネーズをかけ、ラッピングをして美味しいハンバーガー作りができます。
食べ応えのあるサイズのハンバーガーがもらえるのでご飯の代わりになって良いですし、ピザほど待ち時間が長くないのもおすすめです。
キッチンスタッフとして、ハンバーガーを作る体験から「お客様のために作る」気持ちを学ぶことができます。
ソーセージ工房(所要時間:35分)
ソーセージ工房ではソーセージ職人として、ひき肉と塩、スパイスなどの材料を混ぜ合わせて羊の腸につめる本格的な作り方で、ソーセージを作ります。
ひき肉に塩とスパイスを入れて、ねばりが出るまでしっかり混ぜ、「スタッファー」という専用の機械を使って羊の腸につめます。
ねじって形を整えたら、くん煙ボックスで乾燥しくん製にします。くん製をしている間に、ゆでたてのソーセージの試食ができます。
パリッとジューシーなおいしさを味わうことができ、作る喜び、食べる喜びを感じられますよ。
宅配センター(所要時間:30分)
宅配センターではセールスドライバーとしてキッザニアの街に出かけていき、荷物の集荷・配達を行います。
荷物には送り主の気持ちも入っていると学び、丁寧にお客様にお届けすることや元気よく挨拶する大切さを感じながら仕事体験ができます。
劇場(所要時間:30~60分)
出典:キッザニア東京公式サイト
劇場では、ファッションショー、マジックショー、スペースショー、お笑いライブ、ウエディングセレモニー、パレードといった演目を、時間ごとに上演しています。
どなたでもステージを観覧することが出来ますし、劇場の座席は飲食しても大丈夫ですので、休憩所として一休みすることもできます。
プロの撮ってくれた写真も販売され、DVDももらえます。親も楽しみに観ていられるのも魅力です。
(ウエディングセレモニー、スペースショー、パレードはDVDの持ち帰りは無し)
10歳~12歳(小学校高学年)におすすめのパビリオンでの仕事
10歳~12歳の子供におすすめのパビリオンは下記の仕事です。
- はんこ屋
- 鉛筆工場
- 警察署
- メガネショップ
- 飛行機
はんこ屋(所要時間:30分)
出典:キッザニア東京公式サイト
はんこ屋に行くと、お客さんとして、キッゾを払ってはんこ作りを体験できるアクティビティがあります。
自分で書いた文字で世界に1つのオリジナルはんこを作り、専用ケースに入れて持ち帰れることですごく人気があります。
さらに場所が少し狭いので、一度に体験できる人数が少ないので予約がすぐに埋まってしまいます。体験したい場合は入場してすぐに向かいましょう。
はんこの色は、たくさんある中から好きな1色を選べます。
鉛筆工場(所要時間:25分)
鉛筆工房では機械を使って鉛筆の芯作りから軸木作りまでを体験できます。そして体験後はオリジナルケースに入った鉛筆3本セットが持ち帰れることでも人気です。
うち2本は自分の名前のひらがな入り、1本はKidZania Tokyoと彫ってあるので、記念になりますね。
小学生にとって身近な鉛筆からものづくりの楽しさを学べる仕事です。また10Hから10Bまで硬度が異なる22種類の鉛筆で書き比べもできますよ。
警察署(所要時間:35分)
警察署では警察官として、街のパトロールや事件の捜査を体験できます。
トランシーバーや警察手帳などの小物も使って聞き込みや指紋採取など、ここでしかできない貴重な体験ができます。
メガネショップ(所要時間:35分)
メガネショップの店員として、目やメガネの役割を学び、そしてお客様に似合うメガネの形を提案できるよう顔の形に合わせたメガネの選び方も学びます。
また、フレーム・テンプル・レンズを組み合わせて、オリジナルのサングラスを作り、持ち帰れることですごく人気があります。
飛行機(所要時間:25分)
飛行機のパビリオンでは、パイロットの仕事とキャビンアテンダントの仕事の2種類を選ぶことができます。
出典:キッザニア東京公式サイト
パイロットの仕事は、本物さながらのフライトシュミレーターを使って、空港を飛び立ってから着陸するまでの操縦を体験します。
難度はレベル1~レベル3まであって、初めての人はレベル1から行い、レベル1に合格したら次回はレベル2へと進めます。
シュミレーターを操作するので、ゲームに慣れているような子供ならすんなり行えます。
キャビンアテンダントの仕事は、飛行機に搭乗しているお客様に向けて離陸案内のアナウンス→機内食配膳→着陸案内のアナウンスを行うというものです。
女の子にとってはあこがれの制服ですが、注意してほしいのはユニフォームはジャケットのみということ。もし体験する場合は、当日の服装は白のブラウスにプリーツスカート、もしくは黒のパンツスタイルがおすすめです。
全身コーディネートをカッコ良くスマートに決め、仕事体験ができますよ。
13歳~15歳(中学生)におすすめのパビリオンでの仕事
13歳~15歳の子供におすすめのパビリオンは下記の仕事です。
- ラジオ局
- ロボット研究開発センター
- 新聞社
- CMスタジオ
- クライミングビルディング
ラジオ局(所要時間:35分)
出典:キッザニア東京公式サイト
ラジオ局はまるで本物のラジオ局かと思うような機材が並んだ録音ブースがあります。
マイクの前でしゃべるナビゲーターDJと、タイミングの合図を出すディレクターのお仕事に分かれています。
実際のラジオ局と機材は同じ。音楽情報やニュース番組など、様々なチャンネルで体験ができます。
番組は収録ができ、最後にはCDとなって持ち帰ることができます。
新聞社(所要時間:30~45分)
新聞社では指定されたパビリオンに1人で取材に行き、聞いてきた話をパソコンで入力し新聞に仕上げるお仕事があります。
お友達と一緒でも1人ずつで行動することを求められ、さらにパソコンで文字入力をしなければいけないので、小さいお子様には少々ハードルが高いお仕事かと思います。
その分空いていることが多いので、中学生、高学年のお子様にはむしろおすすめです。
CMスタジオ(所要時間:30分)
ECC提供のCMスタジオでCMタレントになり、英語を使って世界の人に日本の食やスポーツ、観光地などを紹介するCMを作ります。
英語といってもセリフにはふりがながついているので、英語が読めなくても大丈夫!苦手な人もこのアクティビティを通じて好きになるかもしれませんね。
スタジオで行うので他には見られず、ちょっと恥ずかしがりな人にも大丈夫。撮影した映像はDVDにして持ち帰れますよ。
クライミングビルディング(所要時間:30分)
出典:キッザニア東京公式サイト
クライミングビルディングはキッザニア甲子園の中で最も厳しい身長制限120cm以上という条件がついているアトラクションです。
ビルの点検・修理を行うメンテナンススタッフの仕事と、キッゾを払って参加するクライミング体験の2つから選べます。メンテナンススタッフは、合鍵作りの方法を学んだあと、ビルを登って鍵を交換する仕事をします。
クライミング体験のコースは難易度別に6種類あり、高さ約6mの壁をよじ登ってキッザニアで一番高い場所に行けるのが魅力です。しっかりとハーネスを付けるので安全もパッチリ。
思いっきり体を使いながら、諦めないことの大切さを学び、子供たちの心の成長にもつながるアクティビティです。
キッザニア東京限定のパビリオンでの仕事
ここまで年齢別におすすめのパビリオンでの仕事を紹介しましたが、実はキッザニア東京限定の体験もあるんです。
日本では他に関西にキッザニア甲子園がありますが、下記の仕事はキッザニア東京のみの体験です。人気のアクティビティ以外にも限定物は押さえておきたいですね。
- ハンバーガーショップ
- 料理スタジオ
- ウエディングセレモニー
- 星空ナビゲーター(劇場)
- カーデザインスタジオ
- 地下鉄
- 画材屋(商店街)
- エネルギー会社
- トラベルセンター
- コールセンター
- サッカースタジアム
- 絵の具屋
- 鉛筆工場
- 発明工房
- CMスタジオ
- スポーツクラブ
“キッザニア東京”子供がアクティビティをしているときの保護者の過ごし方
キッザニアのパビリオン内に入れるのは基本的に子供だけなので、保護者は体験が始まった後はパビリオンの外で待つ形となります。
ちゃんとできているか心配になるかもしれませんが、信じて待つのも大事ですね。
キッザニア東京内2Fには保護者用の休憩ラウンジや授乳室、乳幼児エリアもあるので、上手に活用しましょう。
“キッザニア東京”地図で保護者ラウンジと授乳室を確認
キッザニア東京の保護者ラウンジではテレビを見たり読書をしてくつろいだり、ドリンクバー(300円)や携帯電話の充電サービスも活用できます。
また授乳室も同じ2Fにあるので、万が一のときも移動がスムーズに行えます。
また飛行機や劇場、裁判所など一部のパビリオンでは、保護者がパビリオン内で見学することもできますし、ラジオ局では子供が頑張って番組を務めている声を聞くことができます。
いつもは見られない子供の頑張る様子を見たり聞いたりするのは、保護者にとっては特別な体験ですね。
“キッザニア東京”地図で乳幼児エリアがあるミルクハウスを確認
乳幼児エリアがあるのはキッザニア東京内2Fの「ミルクハウス」です。
ミルクハウスではミルクフードマーケターとしてお客さんが喜ぶ乳製品の商品を企画・開発する仕事を行うエリアと、乳幼児と保護者が休むことができるエリアがあります。
乳幼児エリアでは2歳以下の乳幼児向けの本やおもちゃの用意と、粉ミルクと離乳食の無料提供があります。
近くには授乳室もあるので安心ですね。
【9ヶ月用】
- さつまいもとかぼちゃのリゾット
(乳、鶏肉) - 五目ごはん
(乳、小麦、大豆、鶏肉、豚肉)
【12ヶ月用】
- しらすとお豆のほんのり梅ごはん
(小麦、乳、大豆) - 彩り野菜の豚そぼろごはん
(小麦、乳、大豆、豚肉)
※()内はアレルギー物質(27品目中)です。
上記は館内で食事をする分になります。電子レンジ・ポットの用意もあるのでご自宅で作って持参することもできますよ。
また、キッザニア東京1Fナショナルストア奥にベビーカー置き場があります。
館内は石畳や道幅の狭い箇所があるため、ベビーカー置き場の利用をおすすめします。
“キッザニア東京”「JOBスケジュールカード」の使い方
最後に、アクティビティを利用する際に必要な「JOBスケジュールカード」の使用方法をお伝えします。
「JOBスケジュールカード」は入場受付時にもらう「お仕事3点セット」のひとつです。他にはキッザニア東京内で使用する専用通貨50キッゾが入っている「トラベラーズチェック」、館内の位置確認ができる「シティマップ」がもらえます。
「JOBスケジュールカード」はアクティビティの受付・予約をするための大切なカードです。また、フォトサービスのスタッフにより写真撮影されたアクティビティを確認することができます。
“キッザニア東京”アクティビティ予約・受付の流れ
JOBスケジュールカードを用いてアクティビティの予約・受付をする流れをご紹介します。
1.体験する子供本人が、JOBスケジュールカードを持って目的のパビリオンへ行く。
2.各パビリオン前にいるスタッフに受付をしてもらう。
※アクティビティには各回ごとに定員があります。
→定員に空きがある場合
指定の位置に並んでアクティビティが始まるのを待ちましょう。
→定員に空きがない場合
予約をとることができます。予約可能な場合、スタッフが集合時間を記入します。
集合時間まで、他のパビリオンで体験をしたり、食事をとったりと自由に過ごせます。
※各アクティビティには1日の体験人数に限りがあります。先着順で受付し、定員になり次第受付を終了します。
※2つのアクティビティを同時に予約をすることはできません。予約したアクティビティが終了すると新たに予約をとることができます。
※体験時間を指定することはできません。
“キッザニア東京”予約・受付の例
第1部に参加すると仮定して、予約・受付の流れを例にしてご紹介します。
1.8:30入場
2.すぐに「ソフトクリームショップ」を予約しに向かいます。
3.予約完了。集合時間は10:00でした。
4.8:50過ぎに「警察署」の列に並びます。「警察署」はすぐにできたのでそのまま並び、9:00から体験がスタートしました。
5.9:35「警察署」の体験が終了。
6.すぐに「ソフトクリームショップ」へ戻り、10:00の集合時間に間に合いました。
7.10:10から体験がスタートしました。
8.10:25「ソフトクリームショップ」の体験が終了。
9.次の予約ができるようになったので、次は「歯科医院」を予約しました。
10.集合時間まで時間があるので「テレビ局」の列に並んで体験をスタート・・・
上記のような流れです。うまく時間がかみ合えばこのようにも成り立ちますし、なかなかアクティビティが空いていなければ所要時間が15分ほどの「アルバイトアクティビティ」も間に挟むと良いでしょう。
お仕事相談センターに行くと当日のアルバイトアクティビティの一覧がもらえるので、効率よくたくさんの仕事を体験したい場合はチェックしてみてくださいね。
まとめ
年齢によって興味を持つ仕事が異なるので、子供とよく話してみてくださいね。
親がさせたい仕事もあったりしますが、やはり子供が興味を持つ仕事をやらせてあげるのが一番です。
今回挙げたおすすめのパビリオンを参考にして、キッザニア東京の一日がより充実してもらえたらうれしいです!
≪キッザニア東京関連記事≫
関連 キッザニア東京攻略法!しっかり準備して親も子供も一緒に楽しもう!
関連 キッザニア東京の予約方法は?8月のえらべるステイプランをご紹介!
関連 キッザニア東京へのアクセス解説!豊洲駅~ららぽーと豊洲までスムーズに行こう