子供たちが社会の仕事を本格的に疑似体験できる施設が「キッザニア東京」です。
夏休みなどの長期休暇はキッザニア目当てに大行列が起きることもしばしば。
初めて行く際は特に、スムーズに子供たちが体験できるように前知識をつけておきたいですよね。
今回は親子で120%楽しめ、満足できる攻略法をご紹介します!
≪キッザニア東京関連記事≫
関連 キッザニア東京へのアクセス解説!豊洲駅~ららぽーと豊洲までスムーズに行こう
関連 キッザニア東京の割引方法は「キッザニアクラブ東京」がおすすめ!会員制度で安くお得に楽しもう!
関連 キッザニア東京は割引で安く楽しもう!お得に過ごせる方法7選
Contents
“キッザニア東京”とは?
大人気施設のキッザニア東京、ここで子供たちにたくさんの仕事体験をさせて、楽しませてあげたいですよね。
まずはキッザニア東京について改めてご紹介していきましょう。
出典:キッザニア東京公式サイト
キッザニアは楽しみながら社会の仕組みを学ぶことができる「子供が主役の街」です。
子供たちが持っている好奇心と自主性を、お仕事体験を通じて引き伸ばすことができます。
1999年からメキシコ、モンテレー、日本、インドネシア、韓国、アラブ首長国連邦など、世界中で展開されています。日本は世界の中で3番目に始まりました。
2015年にはイギリスのロンドンにもオープン、2019年にはアメリカのダラスにオープンしています。日本でも2009年、西宮に「キッザニア甲子園」がオープンし、2021年頃に名古屋に進出を計画しています。
世界各都市20箇所で、子供たちに社会の仕組みを楽しく学ぶ場を提供しています。
今回は予約後からの攻略法を下記の流れでお伝えします。
- 予約後~当日までの準備
- 入場前
- 入場後
- 予約した仕事の集合時間まで
- 食事について
- 閉園前
- 持ち物と服装
予約に関しては下記の記事をご覧ください。
“キッザニア東京”予約後~当日までの準備
まずは予約してから当日までの準備ですが、必ず行ってほしいのはどんなアクティビティをしたいのかをある程度決めておくことです。
キッザニア東京で体験できるお仕事アクティビティは約100種類あります。
体験時間は第1部、第2部と分かれていて制限時間があるので、当日になってから「どれにしようか…」と悩んでしまっては、貴重な時間を失うことになります。
まずは親自身である程度どんなアクティビティがあるのかを把握し、子どもと一緒にどのお仕事をしたいか約10~15個くらいリストアップしておきましょう。
リストアップしたものにやりたい順番を付けたり、キッザニア東京の「シティマップ」と呼ばれる案内図から当日の行動パターンをイメージしておくのも良いです。
「シティマップ」自体は公式サイトにありますのでチェックしておきましょう。
“キッザニア東京”入場前
キッザニア東京に入場する前が一番親としての頑張りどころと言えます。
なぜなら、人気パビリオンの仕事予約を狙うのは自分たちだけではなく他の家族も狙っているためです。そのため、キッザニア東京のある「ららぽーと豊洲」では早朝からキッザニア東京への入場待ちの列ができます。
出典:4travel.jp
やはり誰よりも早く入園できれば、狙った仕事の予約が出来るチャンスも増します。
第1部の営業開始は9:00からで、開場は30分前の8:30からが通常ですが、夏休みなど混む時期であれば当然その頃に行っても長蛇の列でしょう。
朝6:00~6:30頃から並ぶという強者もいるくらいです。
前もって狙っている仕事があり、子供の笑顔を見たい!ならば、無理のないスケジュールをと言いたいところですがこの日ばかりは早起きをしてお父さん、お母さん、頑張りましょう!
“キッザニア東京”第1部の入場方法
キッザニア東京第1部の入場方法です。
10:00までにキッザニア東京へ入場する場合は、ららぽーと豊洲の営業前なのでセンターポート(1F)から入館できます。センターポート(1F)の入場待機列に並んでください。
7:40分頃にはキッザニア東京前で入場受付を開始します。予約1件(1グループ)ごとに入場受付をします。受付は代表者(大人)1名でも可能なので全員がそろっている必要はありません。
このとき、下記の「予約の確認ができるもの」を提示してください。
- 「eチケットお客様控え」または「予約完了メール」
- 「予約番号」
受付時、子供には「お仕事3点セット」、代表者には「入国ホルダー」が渡されます。入国ホルダーは入場時に必要となります。
また、ららぽーと豊洲駐車場を利用する場合は駐車券も提示しましょう。
※第1部開始の9:00を過ぎても入場受付は可能です。
8:30より、手荷物検査、人数確認の後に入場開始となります。このとき予約の人が全員そろっていないと入れませんので、この時間には参加するすべての人が集合しているようにしましょう。
また、あくまでも8:30というのは入場を開始する時刻です。7:40に早く受付を済ませても、入場時間に遅れてしまうと入場の順番が遅くなる可能性があります。
理想は入場受付が済んでもそのまま待機していることですが、できれば8:10には全員がそろっていた方が良いでしょう。
入場後、子供たちは各仕事場の前で体験の受付をし、9:00からスタートとなります。
“キッザニア東京”第2部の入場方法
キッザニア東京第2部の入場方法です。
第2部は10:15頃、入場受付が始まります。10:15~15:30は入場整理のため、「第2部入場順番カード」という整理券が配られます。
この第2部入場順番カードには15:00以降の集合場所と集合時間が記載されているので、必ず確認します。
第1部同様、予約1件(1グループ)ごとに入場受付をします。受付は代表者(大人)1名でも可能なので全員がそろっている必要はありません。
このとき、下記の「予約の確認ができるもの」を提示してください。
- 「eチケットお客様控え」または「予約完了メール」
- 「予約番号」
受付時、子供には「お仕事3点セット」、代表者には「入国ホルダー」が渡されます。入国ホルダーは入場時に必要となります。
また、ららぽーと豊洲駐車場を利用する場合は駐車券も提示しましょう。
※15:30を過ぎると「第2部入場順番カード」の配布はしていませんが、受付自体は引き続き可能です。
15:00以降、第2部入場順番カードに記載された時間に、指定の場所にグループ全員で集合します。手荷物検査、人数確認の後に入場となります。このとき、ららぽーと豊洲内での集合となるので、他店舗のお客さんの迷惑にはならないようにしましょう。
入場後、子供たちは各仕事場の前で体験の受付をし、16:00からスタートとなります。
“キッザニア東京”同日の第1部・第2部両方に入場する場合
第1部に入場したグループが同日、同一のグループで第2部に入場する場合、整理券「第2部入場順番カード」を優先的に受け取れます。
まずは先述した第1部同様、10:00までにキッザニア東京へ入場する場合は、ららぽーと豊洲の営業前なのでセンターポート(1F)から入館できます。センターポート(1F)の入場待機列に並んでください。
7:40分頃にはキッザニア東京前で入場受付を開始します。予約1件(1グループ)ごとに入場受付をします。受付は代表者(大人)1名でも可能なので全員がそろっている必要はありません。
このとき、下記の「予約の確認ができるもの」を提示してください。
- 「eチケットお客様控え」または「予約完了メール」
- 「予約番号」
受付時、子供には「お仕事3点セット」、代表者には「入国ホルダー」が渡されます。入国ホルダーは入場時に必要となります。
また、ららぽーと豊洲駐車場を利用する場合は駐車券も提示しましょう。
8:30頃、グループ全員で入場した後、子供は各仕事場の前で体験の受付を行い、大人(代表1名で良い)は第1部の入国ホルダーと第2部の予約確認ができるものを用意し、退場口(ナショナルストア前)に行きます。
受付順に優先し、8:30~14:30まで整理券「第2部入場順番カード」が配付されます。
退場口では整理券の配布のみなので、第2部の入場受付のために、10:15~14:30の間に代表者が一時退場をしてキッザニア東京空港カウンターへ向かい受付を済ませます。
整理券「第2部入場順番カード」と、第2部の予約を確認できるものをお持ちください。受付後、第2部の「お仕事3点セット」「入国ホルダー」をもらえます。
ここからは先述した第2部の流れ同様、15:00以降、第2部入場順番カードに記載された時間に、指定の場所にグループ全員で集合します。
手荷物検査、人数確認の後に入場となります。このとき、ららぽーと豊洲内での集合となるので、他店舗のお客さんの迷惑にはならないようにしましょう。
入場後、子供たちは各仕事場の前で体験の受付をし、16:00からスタートとなります。
“キッザニア東京”入場後
キッザニア東京入場後は子供は真っ先に第一希望の仕事予約へ直行しましょう!
人気の仕事は、予約が早々に埋まってしまうことがあります。さらにキッザニアでは、一つの仕事予約を入れたら、その仕事が終了するまで次の予約を入れることができないというシステムです。
そのため、予約した仕事までのスキマ時間は、予約せずに入れるアクティビティを探して、効率よく仕事体験をするように子供に話しておきましょう。
“キッザニア東京”で予約した仕事の集合時間までの過ごし方
キッザニア東京で予約した仕事の集合時間までの過ごし方をご紹介します。
出典:PHOTOHITO
予約した仕事がはじまるまで待ち時間がある場合、何もせずに過ごすのは時間のムダ。せっかくキッザニアに来たのですから、120%楽しめるように秘策を伝授します!
- アルバイトアクティビティの活用
- キッゾマネーの管理
- 5歳以上は運転免許証を取得する
- シティマップを活用
- 飛行機のアクティビティは営業時間中盤~後半にかけてがおすすめ
- デパートは早めに行くとゆっくり買い物ができる
“キッザニア東京”アルバイトアクティビティの活用
一部のパビリオンでは、体験時間が約15分と、通常よりも短い「アルバイトアクティビティ」を実施しています。空き時間を有効活用したい方におすすめです。
体験できるパビリオンは、「おしごと相談センター」と「インフォメーションデスク」で確認できます。なお、お給料は3キッゾです。
アルバイトアクティビティでは「お仕事カード」の配付、ユニフォームの着用はありません。
“キッザニア東京”内マネー「キッゾマネー」の管理
銀行はキッザニア終了間際が大変混雑するので、仕事までの空き時間に口座開設や預金手続きをするのがおすすめです。
口座開設時にもらったキャッシュカードがあれば、幾つか設置されているATMでキッゾの残高照会や引き出しができますよ。
また、JCBのマネーセンターで電子マネーカードを作るのもおすすめ。これは、キッゾをチャージしたり、一部のアクティビティで電子マネーカードで支払いができるというすぐれものです。
5歳以上は運転免許証を取得して“キッザニア東京”内を運転!
5歳以上なら運転免許証を取得すればキッザニア東京内でレンタカーの運転ができるようになります(10キッゾ必要)。
運転免許試験場は待ち時間が短くて比較的すぐに利用できるのでおすすめです。レンタカーの運転ができれば楽しみ方が一段と増しますよ。
シティマップを見ながら“キッザニア東京”内地理関係を確認
キッザニアのシティマップを見て今いる場所やお目当ての仕事場の場所を確認しましょう。
実際に歩きまわって地理感覚を把握しておくと効率的に回ることができますよ。
飛行機のアクティビティは“キッザニア東京”営業時間中盤~後半にかけてがおすすめ
飛行機のアクティビティをするなら、営業時間の中盤以降がおすすめです。
子供の制服姿があまりに可愛いと、親にも人気のアクティビティの一つが飛行機のお仕事。初回~3回目あたりの回に入れなかった場合は、時間を空けて再訪してみてください。
実は飛行機のアクティビティは所要時間が長いので、案内回数が経過すると他のアクティビティと開始時間が異なっていく傾向があるのです。
人の動きがバラける営業時間中盤(第1部:12:00~、第2部:19:00~)からなら、待たずに案内してもらえることがあります。
“キッザニア東京”での買い物はデパートへ!早めに行くとゆっくり買い物ができる
「デパート」での買い物は早めの時間帯で済ませるのがおすすめです。
デパートにはえんぴつやブロック、天体望遠鏡など、50~30,000キッゾで購入できる子供たちに人気の商品がたくさんあります。
特に混雑するのがキッザニア営業終了前の1時間ですが、この頃には売り切れている商品もあるかもしれません。
キッゾを貯めて、ゆっくりと買い物を楽しみたい方は、お早めに!
“キッザニア東京”内の食事について
キッザニアでは、ベビーフードと食事制限のある子供用除去食以外は、飲食物の持込ができません。
4つの飲食店があるのでぜひ活用しましょう。それぞれ簡単に紹介します。
出典:食べログ
- モスバーガー
モスバーガー自慢のできたてハンバーガーの他、おもちゃ付きセット、「キッザニアバーガー」というオリジナルメニュー - シャウエッセン
ニッポンハムの「シャウエッセン」を使ったホットドッグメニュー - RF1
カレーや麺類などのお食事、コロッケなどの軽食、季節にあわせたフルーツのジュース、スープなど - ピザーラエクスプレス
焼きたてピザが、ワンピースから注文でき、フレンチフライ、ドリンクを組み合わせてセットメニューにできる
“キッザニア東京”飲食の穴場スポット
キッザニア東京での飲食は、各飲食店でするのも良いですが、おすすめは「劇場」です。
各飲食店の周りにはテーブルと椅子が設置されていますが、数が限られています。混雑しているときは座れないことも。
そんな時は劇場へ。実は劇場内の席は飲食が許されています。意外とスムーズに空いている席を見つけることができますよ。
“キッザニア東京”閉園前までの過ごし方
ここからは閉園まで楽しく過ごすための作戦をお伝えします。
出典:PHOTOHITO
閉園が近づいてくると早々に受付が終了するアクティビティが増えていきます。できれば閉園間際まで楽しみ尽くしたいですよね!
最後まで楽しく思い出作りができるコツを3つご紹介します。
- 各パビリオンの看板をチェック
- 友達や兄弟と分かれて行動
- 混雑を避けて早めに退場
“キッザニア東京”各パビリオンの看板を常にチェック
「閉園ギリギリまでいろいろ仕事をしたい!」という場合は、各パビリオンの前に掲げられている看板をチェックしましょう。
最終回の受付終了または最終回の空き人数を案内しているので、入れるアクティビティを見つけたら迷わずに申し込んでくださいね。
また、キッザニアスタッフの人が参加者の呼び込みをしている場合も、空いているということですから体験しに行きましょう!
友達や兄弟と分かれて“キッザニア東京”内を行動
終盤では友達や兄弟と分かれて行動するのも一つの手です。
アクティビティの案内が最終回ともなってくると、空きが残り1名や2名と限定されること多くなります。
友達や兄弟と一緒に参加できるものを探していると最終回に入れない場合が多いので、同行者と相談して別行動し、退場してからどんな体験をしてきたのかを伝え合いましょう。友達や兄弟がやってきた体験を次はしたい!なんて言ってくるかもしれませんね。
“キッザニア東京”終盤の混雑を避けて早めに退場
閉園間際は本当に混雑するので、終盤まで体験しようと駆け回るのではなく、早めの退場を考えて行動するのも作戦です。
たとえば、キッザニア専属のカメラマンが撮影した子どもたちのユニホーム姿の写真を購入できることを知っていますか?
営業終盤になると写真販売コーナーやデパート、ギフトショップは大変混雑するので、周りの親子が最終回に走り回っている間にゆっくりと写真を選んだり、お土産を購入してさっと帰るのも良いでしょう。
“キッザニア東京”への持ち物と服装
一連の流れをお伝えしたので、最後にキッザニア東京に持っていくと便利な物やおすすめの服装をご紹介します。
便利な持ち物は下記の4つです。
- ビニールシート
入園前に並ぶのに、ずっと立っていると疲れるので座るときに役立ちます。 - リュックサック・小ぶりのショルダーバッグ
手に持つタイプのバックでは動きにくかったりシティマップが見にくかったりします。身軽に行動できるようにしましょう。 - 首下げタイプの小物入れ
子供の首にかけておきます。OJTスケジュールカード(お仕事予約・管理シート)をすぐに取り出せるようにしておくのがおすすめです。 - 子供用の財布
キッゾや銀行キャッシュカード、電子マネーカードを管理できる小さなもので良いでしょう。
また服装は、ユニフォームに着替えるので特におしゃれしすぎず、特に女の子は動きやすいパンツスタイルがおすすめです。
冬場は暖房がしっかり効いているし動き回ると汗もかくので、体温調節のできる羽織りものや少し薄着くらいでも良いでしょう。
コートなどはコインロッカーに預けて身軽にしておくと歩きやすいですよ。
まとめ
営業時間めいっぱい楽しめそうですね!
様々な秘策をお伝えしましたがいかがだったでしょうか。
子供たちが最後まで思いっきり楽しめるように、細かい部分は親が工夫できるといいですよね。
子供たちは主体性をもって取り組み、親はその姿を見守り、素敵な一日が過ごせることを願っています。
≪キッザニア東京関連記事≫
関連 キッザニア東京へのアクセス解説!豊洲駅~ららぽーと豊洲までスムーズに行こう