新潟では例年夏に蒲原まつりが開催されます。
車で行きたいという人も多いかと思いますが、蒲原まつりでは専用駐車場の用意がありません。
さらに蒲原まつり開催時は周辺道路はかなり混み合うので、徒歩と同じ速度で運転しながら駐車場を長時間探すのはそれだけで疲れますよね。
そこで、周辺のおすすめ駐車場を紹介します!さらに裏技も紹介しますので参考にしてください。
≪新潟のお祭り関連記事≫
関連 【蒲原まつり】2018年の日程、見どころ、イベント、アクセスなど徹底紹介!
Contents
蒲原まつり会場の蒲原神社周辺駐車場

せっかく車で行ったとしても停められないとなると大変ですよね。
まずは会場の蒲原神社周辺の駐車場を紹介します!
神社周辺でおすすめの駐車場は下記の3つです。それなりに駐車台数も停められるのでおすすめです。
- フレンドパーク花園
- フレンドパーク明石通り
- フレンドパーク新潟駅前アネックス
フレンドパーク花園
場所:新潟県新潟市中央区花園2丁目3-6
時間:24時間
料金:
8:00~20:00 30分毎100円
20:00~8:00 60分毎100円
入庫から24時間毎1,000円
台数:62台
フレンドパーク明石通り
場所:新潟県新潟市中央区明石1丁目6-39
時間:24時間
料金:
8:00~20:00 30分毎100円
23:00~8:00 60分毎100円
入庫から24時間毎1,500円
台数:21台
フレンドパーク新潟駅前アネックス
場所:新潟県新潟市中央区明石1丁目1-7
時間:24時間
料金:
8:00~20:00 25分毎100円
23:00~8:00 60分毎100円
入庫から12時間毎1,200円
台数:105台
ここまで、蒲原まつり会場の蒲原神社周辺の駐車場を紹介しました。
ですが、会場周辺は大変混み合うため、停めるのにも一苦労するのは予想できますよね。
そこで、スムーズに車を停めることができる裏技をご紹介します。
蒲原まつり攻略裏技その1・万代近くの駐車場を利用する
蒲原まつり攻略方法、車をスムーズに停めるための裏技は、少し距離が離れる万代周辺の駐車場を利用することです。
距離が離れるといっても実際は歩いても15~20分ほど。
そのくらいの距離であれば家族や友人と話していたらすぐに着いてしまいそうな距離感ですよね。
お一人であっても、意外と当日は様々な駐車場から会場へ向かう人も大勢いるので、何となくあの人は蒲原神社へ向かうのかな?という人を見つけやすいはずです。
また、万代周辺の駐車場は伊勢丹や万代シティと連携を取っている駐車場が多く、買い物をすることで割引をすることができます。
蒲原まつりに行くだけでなく買い物もする予定の人は、万代周辺の駐車場にした方がお得になります。
ショッピング目的の車でそれなりに混み合いますが、台数は多いのでスムーズに停められることができるでしょう。
それでは、万代周辺のおすすめの駐車場をご紹介します。
- 万代シティ第2駐車場
- アクロスパーキング
- パラカ万代シティ駐車場
万代シティ第2駐車場
万代シティ第2駐車場が一番多く停めることができる駐車場です。
万代シティを利用する人で普段もかなり賑わっていますが、この駐車場であれば停めやすいでしょう。
場所:新潟県新潟市中央区八千代2丁目1-1
時間:24時間
料金:30分毎210円
台数:1,350台
アクロスパーキング
アクロスパーキングもかなり台数が多く停められます。伊勢丹やラブラ万代、ビルボードプレイスなどで駐車場割引サービスを受けることができ、利用しやすい駐車場です。
場所:新潟県新潟市中央区八千代2丁目5-2
時間:24時間
料金:
30分毎210円
最大料金 月~金(8:00~18:00)1日1,000円
最大料金 月~金入庫後24時間まで1,200円
夜間留置全日(18:00~8:00)900円
台数:252台
パラカ万代シティ駐車場
パラカ万代シティ駐車場は他の2つに比べると会場にやや近いので、こちらもおすすめです。パラカ万代シティ駐車場も万代シティ周辺店舗で駐車券を提示すれば割引サービスを受けることができます。
場所:新潟県新潟市中央区万代4丁目4-20
時間:24時間
料金:
全日 0:00~24:00 30分200円
最大料金 月~金 入庫後24時間まで700円
最大料金 土日祝 入庫後24時間まで900円
台数:274台
蒲原まつり攻略裏技その2・新潟駅周辺の駐車場を利用する
新潟駅付近にも近年多く停められる駐車場が増えてきました。
交通量が多いので、早めに行って停めるのが良いでしょう。
- CoCoLo駐車場
- ドン・キホーテ新潟駅南店
- LEXN PARKING
CoCoLo駐車場
CoCoLo本館、万代、東館、西館、南館等を利用する場合は、金額によって1時間無料券サービスがあります。店舗利用の際に駐車券を提示してください。
場所:新潟県新潟市中央区花園1丁目1-21
時間:24時間
料金:
30分毎200円
最大料金入庫当日24時まで1日2,400円
台数:826台
ドン・キホーテ新潟駅南店
ドン・キホーテ新潟駅南店の駐車場はドン・キホーテで1円以上買い物をすれば2時間無料となります。同ビル内で複数店舗利用した場合は最大4時間無料となります。
場所:新潟県新潟市中央区南笹口1丁目1-1
時間:24時間
料金:30分毎200円
台数:290台
LEXN PARKING
LEXN PARKINGも新潟駅周辺では比較的大きな駐車場なので、満車になることはあまりなく、停めやすい駐車場です。
場所:新潟県新潟市中央区天神1丁目12-7
時間:24時間
料金:
00:00~24:00 20分100円
最大料金入庫後24時間以内1,200円
台数:203台
≪新潟のお祭り関連記事≫
関連 【蒲原まつり】2018年の日程、見どころ、イベント、アクセスなど徹底紹介!
蒲原まつり攻略裏技その3・車で行く時はバイパスの紫竹山インターは使わない
駐車場関連ではありませんが、もう一つの裏技も大切な技です。
だいたいの場合、車のナビで蒲原神社を検索すると紫竹山インターを通るように指示される方が多いと思います。
この紫竹山インターを通るのをおすすめしません。必ず避けてください。
理由は、蒲原まつりのため栗の木バイパスで車線規制があり、かなり混み合うからです。
祭りが開催されていなくてもこの栗の木バイパスは普段から混み合う道路として知られているので、間違いなく祭り期間中は非常に混み合うことが予想されます。
そのため、紫竹山インターは使わず、若干遠回りになると感じても桜木や女池など他のインターを使いましょう。
蒲原まつり攻略裏技その4・最終日7月2日は屋台が早く閉まるので早めに買おう
大事な裏技としてもうひとつ、屋台の営業時間として公式に出ている10時~23時というのはあまり気にしないことです。特に、最終日7月2日は早く閉まる店舗が続出するので買い物は早めに済ませましょう。
公式アナウンスとしては営業時間は10時~23時となっていますが、屋台の人も商売ですから、お客さんがいない段階であまり早く始めても売れないのがわかれば早くは始めません。
だいたいの店舗がお昼くらい、12時~13時を目安に活気づき始めるので、行くとしたらお昼目安が良いでしょう。
そして、最終日7月2日は、道路に出店している屋台が23時までに撤退しなければいけないので、21時頃から解体作業が始まります。
ぽっぽ焼きなどの人気店は、材料がなくなったら、早々に店じまいです。19時過ぎに終わる店も出てきます。
お土産に買いたい方は、蒲原祭りに着いたら最初に買っておくことをおすすめします。
22時過ぎにお化け屋敷のアナウンスが終了と同時に、蒲原まつりも幕を閉じます。
Joyのヒトコト。

歩くには歩きますが、その道のりも祭りならではの良い雰囲気が過ごせるのではないでしょうか。
駐車場を探してイライラしそうだと思ったときは、この記事を参考にしてみてくださいね。
≪新潟のお祭り関連記事≫