この記事では、江戸川花火大会の有料席の値段は?予約はいつから?2020年はコロナの影響で中止が決定!について紹介しています。
2020年の江戸川花火大会は5月23日に当初は予定されていましたが、コロナウイルス感染症拡大のため、開催が延期。
2020年の江戸川花火大会は10月24日(土)に延期になっていましたが、残念ながら開催が中止となりました。
日本一の観客動員数を誇る花火大会といえば「江戸川区花火大会」。
2020年は残念ながら中止となってしまいましたが、今までの江戸川花火大会の有料席の値段はいくらになるのか。また、有料席の予約は可能なのかについて紹介したいと思います!
Contents
“江戸川花火大会”2020年はコロナの影響で中止が決まりました
出典:江戸川区公式サイト
2020年の江戸川花火大会の日程は10月24日(土)に開催の中止が決定しました。
当初は5月23日に予定されていたのですが、コロナウイルス感染症拡大のため中止になりました。
毎年たのしみにしている花火ファンも多い江戸川花火大会。
開催の中止が決定となり、本当に残念でなりません!
江戸川花火有料席の値段は?予約はいつから?
2020年の江戸川花火大会の開催中止が決定しましたが、2019年の花火の有料席の値段について、またいつから予約ができるのかについて紹介します。
2019年の江戸川花火大会の時は6月中旬ごろより販売となっています。
昨年の経過からすると、開催の2か月前ぐらいから販売となりそうです。
来年は6月頃から公式サイトのチェックをすると有料席の発売予定がいちはやく分かりそうです!
江戸川花火大会の有料席は市川市民納涼花火大会で発売される!
江戸川花火大会の有料席がもうけられるのは市川市のみになっています。
江戸川区側はすべて自由席です。
ですから有料席を取りたい時は市川市民納涼花火大会の公式サイトから購入する手順になります!
有料席の価格も公式サイトでは、まだ発表されていないので昨年の値段を参考に紹介します。
- 桟敷席 1マス18000円/定員4人
- ペア席 1シート10000円/定員2人
- イス席(パイプ椅子) 1席6000円/定員1人
以上が昨年の有料席の価格でした。
購入方法はチケットぴあでネットとセブンイレブンで販売されました。
江戸川花火の有料席として屋形船という選択もある
江戸川区側は有料席の販売がないかわりに、屋形船で花火を楽しむ!という方法もあります。
様々な屋形船のお店がすでに江戸川花火大会の予約や問い合わせに応じています!
各お店で値段に違いはあるものの、相場としては一人25000円~で、貸し切りとなると30~40人が多いです。
各お店で違うので、屋形船で江戸川花火を楽しみたい!と考えたら、一度問い合わせをすると詳しい情報も得られます!
屋形船「網さだ」
屋形船 晴海屋
他にも多数、屋形船を扱うお店があります。
江戸川花火大会の情報まとめ
2019 江戸川花火大会のオープニング#江戸川花火大会 pic.twitter.com/s8Rfeo29HQ
— マキさん (@makisan1991) August 3, 2019
場所:東京都江戸川区江戸川河川敷
打ち上げ花火数:1万4千発
前年度の人出:江戸川区側のみで約90万人
会場へのアクセス:当日は会場周辺で交通規制あり(17:00~22:00頃)
都営地下鉄篠崎駅から徒歩15分/JR小岩駅または京成電鉄京成江戸川駅から徒歩25分/都営地下鉄瑞江駅から徒歩45分
“江戸川花火大会”の打ち上げ場所
江戸川区花火大会の花火打ち上げ場所は、下記の河川敷です。
打ち上げ場所に近い江戸川区側から見るか、川を挟んだ市川市側から見るかでかなり花火の表情が変わります。
まずは江戸川区側から見た江戸川花火をご覧ください。
実は例年の特徴として、江戸川区花火大会は風が強いとよくいわれています。
せっかく近くで見れても、風下になってしまった場合、煙で花火の光が見えなくなってしまいます。
対策としては風上側の岸を選びましょう。
風向きを考慮するためには、Yahoo!の風向き予測サービスを活用するのが一番手っ取り早いです。
上記地図より、中央の江戸川を挟み、左が東京の江戸川区側、右側が千葉の市川市側になります。Yahoo!のお天気ページで風向きを見る際の参考にしてください。
例として、西風の場合は江戸川区側からが見やすく、東風の場合は市川市側からが見やすいということになります。
それでは、市川市から見た江戸川花火をご覧ください。
“江戸川花火大会”市川市との共同開催!
江戸川区花火大会は江戸川河川敷を舞台に、江戸川区側と市川市側の両岸での共同開催している花火大会です。
有料席は市川市側のみで販売され、江戸川区側は屋形船が有料席として有名です。
江戸川花火大会今年もやってくれるといいな。#花火 #花火打ち上げ #江戸川花火大会 pic.twitter.com/yPjeuHWX1M
— kyon (@KyonPictures) June 1, 2020
江戸川区の花火です。千葉県市川市との共催で、東京都では一番観客が多い花火大会です。 pic.twitter.com/2ytfMlAoE8
— 東京新聞←2㍍→写真部 (@tokyoshashinbu) August 2, 2014
もともと江戸川区は「江戸川区花火大会」、市川市は「市川市民納涼花火大会」として別々に行っていたのですが、第10回目以降は共同開催となっています。
異なる自治体が手を組んで、キラーコンテンツを発信する取り組みは素晴らしいですよね。
隣接しているからこそ出来ることですが、地方でもこのような取り組みが積極的に行われれれば、より素晴らしいイベントが誕生するのではないかとも思います。
“江戸川区花火大会”の見どころ
毎年の見どころはまずオープニングの5秒間の1000発打ち、そして総打ち上げ数国内最大級の14,000発という圧巻の花火たち。
大きなテーマがひとつあり、プログラムとしては8つの小テーマに分けて構成されています。
“江戸川花火大会”観覧穴場スポットは?
続いて、江戸川花火大会のおすすめ観覧穴場スポットをご紹介します。
日本一の動員数を誇る江戸川花火大会ですから、やはり少しでも人込みを避けて見たいという人もいるでしょう。
ゆっくり座ってみたいという人にとってもおすすめですので参考にしてください。
- 江戸川区河川敷の土手(篠崎ポニーランド付近)
- 篠崎公園
- 総武線陸橋下
- 市川市民納涼花火大会の会場
- 千葉県側の本部近くの土手
- 行徳会場
- 大洲防災公園
江戸川区河川敷の土手(篠崎ポニーランド付近)
江戸川区河川敷は会場正面なので混雑はするものの、篠崎ポニーランド付近では比較的空いているのでおすすめです。
下の写真は去年の江戸川花火大会の様子
穴場は、
2️⃣京成・総武線高架下は京成江戸川駅下車10分
3️⃣篠崎ポニーランドは都営篠崎駅下車15分くらいかな・瑞江よりバスが出ているよ。ポニーランド前で下車すると土手付近
結構穴場です。 pic.twitter.com/PStVYS6TLa— 難病非認定医療費負担額爆死(≧∇≦) (@katu13263) August 1, 2015
公共交通機関でのアクセスもしやすいので、間近で楽しめる穴場です。
住所:江戸川区篠崎町3-12-17(江戸川河川敷内)
篠崎公園
花火会場に一番近く、シートを敷いて落ち着いて座れる場所です。
https://twitter.com/rmk823/status/1025714912616624133
この場所は地元からすると有名なので、早い時間に場所取りするのが良いでしょう。
住所:江戸川区上篠崎1‐25‐1
総武線陸橋
花火がよく見える上に、あまり混んでいないおすすめスポットです。
江戸川の陸橋を花火をバックに走る総武線。都会ならではの花火大会。心なしかいつもよりゆっくり電車が走ってるような感じ。ていう感じで、しんみりしてます笑
— hdkym (@hdkym) August 4, 2012
電車の音が少し気になるエリアではありますが、知る人ぞ知る穴場です。
住所:東京都江戸川区東小岩3-24付近
市川市民納涼花火大会の会場
江戸川の対岸は市川市になり、名称が「市川市民納涼花火大会」になりますが、打ち上げ場所は江戸川花火大会と一緒です。
市川花火大会行ってきました。会場に着いたのは16時半頃だったんだけど、なかなかいい感じのとこで観れた!人がすごかった…。 pic.twitter.com/fJn412yIpe
— かをるん (@athenyan) August 4, 2018
当日の風向き次第では東京側より、川を挟んだ対岸の千葉県市川側から見た方が良い年もあります。
住所:千葉県市川市市川4丁目付近
千葉県側の本部近くの土手
江戸川区側に比べると、ゆったり花火を楽しむことができるのでおすすめです。
#skytree そういば、江戸川&市川花火の時、江戸川土手から富士山と東京スカイツリーが良く見えた。特に東京スカイツリーは花火の真後ろ。でも花火が明るすぎて写りません。
— Hiroshi SATO (@satoagg) August 9, 2010
花火に照らされる東京スカイツリーも、また幻想的な風景でしょう。
住所:千葉県市川市大和田5丁目付近
行徳会場
市川市民納涼花火大会では、たくさん訪れる見物客に対応すべく、別会場が準備されています。
出典:市川市民納涼花火大会公式サイト
花火は少し遠くなりますが、ゆったりと観覧を楽しむことのできるスポットです。
明日は行徳会場より市川の花火大会を見ますー!
— 妙典ったー (@myodentter) August 6, 2010
打ち上げ会場からは少し離れますが、混雑を避けたい方にはオススメです。
アクセス:東京メトロ東西線「妙典」駅から徒歩17分
大洲防災公園
JR市川駅から徒歩15分ほどで行くことができます。
防災公園で江戸川花火大会見てきた。涼しくて気持ちよかった。 pic.twitter.com/ZRmNo53cl9
— 泉直樹 (@naoki2633) August 3, 2013
江戸川区の打ち上げ会場からはやや離れますが、十分に花火の迫力を楽しむことができます。
住所:千葉県市川市大洲1-18
“江戸川花火大会”へのアクセス
ここまで観覧に関することをお伝えしてきましたが、江戸川区花火大会においてかなり重要といえるのが、アクセスの問題です。
先にも情報のひとつとしてアクセス方法を紹介しましたが、さらに詳しい情報をお伝えします。
良くも悪くも日本一人が訪れる花火大会なので、観覧客数をカバーしきれない駅周辺は大変な混雑が発生します。
まずは花火会場への通常のアクセスをご案内します。
<会場までの最寄駅> ・打ち上げ場所(江戸川・東京側) JR総武線「小岩駅」徒歩25分 都営新宿線「篠崎駅」徒歩15分
・市川会場(千葉側) 京成線「国府台駅」徒歩20分 JR総武線「市川駅」徒歩15分
・行徳会場(千葉側) 東京メトロ東西線「妙典駅」「原木中山駅」どちらも徒歩17分
そして、花火終了後の篠崎駅の様子です。
花火大会ならではかもしれませんが、この光景はやばいですよね…。
対策として、下記のポイントが挙げられます。
- 早くてお昼過ぎ、遅くても15時頃には現地集合する。
- 都営新宿線なら「新宿」など他路線合流の手前から乗る まだ混んでいないと予想できる駅から乗るのをおすすめします。特に浴衣の女性は座りましょう。
- 車で来る 17:00~22:00で通行止めがありますが、駅の混雑を考えると遠くの駐車場に車を停めて帰宅するのが早いかもしれません。会場近辺はかなり混み合うので駐車しないようにしましょう。
- ラストの花火を見ずに早く帰る ラストの15分を諦めるだけでもスムーズに帰れます。
“江戸川花火大会”の交通規制
アクセスや帰りをスムーズに進められるように、交通規制についてご案内します。
出典:江戸川区公式サイト
交通規制による渋滞が、周辺では発生することが予想されます。事故の無いように十分注意しましょう。
江戸川花火大会の有料席の値段は?予約はいつから?2020年はコロナの影響で中止が決定!まとめ
江戸川花火大会の有料席の値段は?予約はいつから?2020年はコロナの影響で中止が決定!について紹介しました。
オリンピック開催の関係から5月の開催が予定されていましたが、コロナウイルス感染症拡大の影響で10月24日(土)の開催中止になりました。
自治体で販売される有料席なので、価格については大きな変動はない可能性がありますが、有料席のお知らせが2か月前ぐらいよりはじまるので、来年は6月頃からこまめにチェックするのが賢そうです。
先行きの見通しが立たないのがもどかしいですが、来年こそはコロナウイルスが少し落ち着いて安心して花火を楽しめるといいですね!