NHK Eテレの人気番組『デザインあ』のコンセプトを、実際に体験できる展覧会が2021年1月から、愛知県の豊田氏美術館で開催される予定です。
『デザインあ』って何だろう?どんなイベント?豊田市美術館ってどんなところ?
『デザインあ』は子どもはもちろん、大人にもファンが多い番組なので知っている人は多いかもしれませんが、
愛知で開催予定の体験イベントがどんなものなのか、気になっている人も多いと思います。
春には長崎でも開催予定の『デザインあ展』についてくまなくお伝えします!
Contents
「デザインあ」(NHK Eテレ)とはどんな番組?
今回は不思議な体験イベントのご案内です。
世の中にあふれているさまざまな「デザイン」について思考する番組、「デザインあ」の体験イベント『デザインあ展』。
まずは『デザインあ』について詳しくお伝えしましょう。
NHKのEテレで放送されている『デザインあ』とは、こどもたちにデザイン的思考を伝える番組です。
私たちの身の回りに当たり前に存在しているモノを、「デザイン」の視点から徹底的に見つめ直し、斬新な映像手法と音楽で表現している番組です。
デザインの視点は以下のような様々な分野があります。
- 工業デザイン
- グラフィックデザイン
- 服飾デザイン
- 建築デザイン
- 照明デザイン
他にもたくさんの分野がありますが、すべてのデザインは物事の本質をしっかりと見出し、
工夫を敢えて加えることで伝わりやすくしたり使いやすくなったり、美しくなったり心地よくなったりと、
人とモノ、人と人との関係を“より良くつなげる”という意味が「デザイン」と考える番組です。
たとえば、
お弁当によく使われるうさぎの形をしたリンゴや、おにぎり、たまごやき、たこの形をしたウインナーをいろんな角度から観察したり、
はっさくやブドウなど、身近にあるものを細部まで分解して構造を確認したり、
街や家の中でみんなが気持ちよく動けるように考えられたデザインを表現するアニメなど、
様々な手法が用いられています。
デザインの面白さや心地よさをテンポの良い表現で伝えている「デザインあ」は、
親子視聴者やクリエイティブに関心の高い若年層などから、大きな支持を集めているんです。
『デザインあ展』とは
『デザインあ展』は「デザインあ」のコンセプトを、体験の場に発展させた展覧会です。
番組では、
身のまわりに意識を向け(みる)、
どのような問題があるかを探り出し(考える)、
よりよい状況をうみだす(つくる)、
という一連の思考力と感性を「デザインマインド」ととらえ、
多彩な映像表現をもちいて伝えています。
この一連の流れである「デザインマインド」を、実際に「見て」「体験できる」展覧会です。
体験の場では、身体を動かして遊びながらデザインについて考えることができるということで、
遊びたい盛りのお子さんがいるご家庭にはぴったりのイベントですよ。
2013年に開催された『デザインあ展』は大反響で、期間中22万人動員を達成しました。
その後富山、山梨でも開催されています。
2013年の展覧会から8年が経った今回は作品を新たにし、身のまわりにあるモノ・コトから、その物事の概念までテーマを掘り下げています。
未来を担うこどもたちに、「見る」「考える」「つくる」ことの豊かさを体感してもらう、というのがテーマです。
『デザインあ』愛知会場の展示内容
愛知会場ではどのような展示となるのでしょう。
詳しくはまだ未定の部分もありますが、過去の展示も参考に、ご案内いたします。
「体感のへや」
出典:すくコム
番組に出てくるオリジナルソングや、音楽とばっちりシンクロする映像が、展示室の四面の壁いっぱいに映し出される、迫力のある一室です。
「観察のへや」
出典:CASA BRUTUS
おなじみのトイレマークはどうやってデザインされているのでしょう?
そういった、身の回りの何気ないモノ・コトから、「なまえ」「マーク」「容器」「からだ」「お弁当」の5つのテーマをとりあげた展示です。
「概念のへや」
出典:Casa BRUTUS
時の流れ、人の動き、場、そういったものを、デザインでは通してどのように感じているのか。
「しくみ」「空間」「時間」のテーマを取り上げた展示です。
「体験コーナー」
出典:CASA BRUTUS
円と線の組み合わせだけで形を描き出す、日本の紋の面白さを紹介するコーナー「もん」。
番組で紹介している描き方に、実際に挑戦することができるんです。
番組内で人気の「デッサンあ」も、描いて体験することが出来ます。
※感染症拡大防止のため、展示内容が変更になる可能性があります。
※体験に使用するコンパス、鉛筆、その他筆記用具、画材はご自身での持参になります。
『デザインあ展』愛知会場の開催概要
2021年1月開催予定の『デザインあ展』愛知会場の概要をお伝えします。
出典:豊田市美術館公式Twitter
【日程】
2021年1月5日(火)~3月14日(日)
【時間】
10:00~17:30
※入館は閉館の30分前まで
【会場】
豊田市美術館
【休館日】
月曜日(1月11日は除く)
【料金】
一般:1,300円
高校・大学生:1,000円
※次に該当する人は企画展・コレクション展ともに無料です。
①障がい者手帳をお持ちの方(介添者1名)
②豊田市内在住または在学の高校生
③豊田市内在住の75歳以上
④中学生以下
※前売り料金・団体料金等各種割引料金のチケットはありません。
【チケット購入について】※必ず事前に購入してください
今回の「デザインあ展」は、感染症拡大防止のため、入場は日時指定による完全予約制となっております。
豊田市美術館内でのチケット販売は無く、販売場所はオンラインのローソンチケット、店舗はローソン、ミニストップでの販売となっております。
予約状況に空きがあれば、当日の入場時間の2時間前まで購入可能となっております。
(1月5日~1月31日分チケット)12月5日(土)午前10時~販売開始
(2月2日~2月28日分チケット)1月1日(金)午前10時~販売開始
(3月2日~3月14日分チケット)2月6日(土)午前10時~販売開始
※本展チケットでは、同時開催の企画展「わが青春の上杜会」はご覧いただけません。
【その他の注意事項】
今回の展示には体験型の展示コーナーがありますが、「デッサンあ」「もん」の体験(スケッチ、作図)に必要な「鉛筆」「消しゴム」「コンパス」は、各自で持参することになっています。
【お問い合わせ】
0565-34-6610(豊田市美術館)
『デザインあ展』愛知会場までのアクセス・駐車場
ここからは会場までのアクセスを説明します。
出典:豊田市美術館公式HP
会場:豊田市美術館
〒471-0034 愛知県豊田市小坂本町8丁目5番地
名古屋駅からのアクセス
電車:約60分
地下鉄東山線伏見駅乗換え、地下鉄鶴舞線豊田市行き終点下車 名鉄名古屋本線豊橋行き「知立」乗換え、名鉄三河線猿投行き「豊田市」下車
豊橋駅からのアクセス
電車:約60分
名鉄名古屋本線名鉄岐阜行き又は新鵜沼行き「知立」乗換え、名鉄三河猿投行き「豊田市」下車
最寄駅からのアクセス
名鉄豊田市駅または愛知環状鉄道新豊田駅より約800m ※タクシー利用で、企画展の割引券を配布中です。
お車をご利用の場合
東名高速道路 豊田愛ICより約15分
東海環状自動車道 豊田松平ICより約15分
伊勢湾岸自動車道 豊田東ICより約20分
駐車場
豊田市美術館には無料の駐車場があります。
一般駐車場:乗用車250台、バス7台
障がい者用駐車場:一般駐車場3台、東入り口横3台、通用口2台
その他:二輪、自転車も駐輪可能です。
よくある質問まとめ
他に気になる点をまとめましたので参考にしてください。
・会場内にトイレはあるか?
展示室内にはありません。豊田市美術館1階と、別館の髙橋節郎館にお手洗いがあります。入場前に済ませておきましょう。
・当日美術館に来館して、事前予約なしでも観覧できるか?
一般、高校、大学生は必ずローソンで事前予約をしたうえ、チケットを持参しましょう。当日券の販売はありません。
・一般、高校、大学生以外の無料観覧者でも、事前予約が必要か?
無料観覧者の事前予約は不要ですが、当日は美術館1階のインフォメーションカウンターで整理券を必ず受け取ってください。また、混雑している場合は、入館を待たなくてはいけないこともあります。
・年間パスポートで「デザインあ展」を観覧できるか?
観覧できます。当日は美術館1階のインフォメーションカウンターで整理券を必ず受け取ってください。また、混雑している場合は、入館を待たなくてはいけないこともあります。同伴者割引は無いので、同伴者の方は事前にチケットを購入しましょう。
・団体申し込みはできるか?
できません。同時開催の「わが青春の上杜会」展は団体申し込みを受け付けています。
・指定した入場時間に遅れそうな場合や、都合が悪くなった場合払い戻しは出来るか?どのような場合なら払い戻しが出来るのか?
来館者の方の都合での払い戻しは出来ません。もしも美術館が感染症の蔓延などで臨時休館した場合のみ払い戻し可能となっています。払い戻しは、チケットを購入したコンビニで手続することとなっています。払い戻しが発生した場合は、美術館ホームページでお知らせされます。
・会場内の写真撮影は可能か?
可能です。ただし、長時間の撮影や、フラッシュ、三脚、自撮り棒の使用、作品を独占して撮影することはやめましょう。
・車いす・ベビーカーでの入場は可能か?
可能ですが、混雑時はお断りされてしまう可能性もあります。
・飲食はできるか?
展示室内での飲食はできません。飴やチューインガムも控えてください。美術館2階にレストランがあります。レストランの予約は、1月5日~3月14日の期間は不可となっております。離乳食などは、1階の授乳室をご利用ください。
まとめ
新型コロナウイルスの影響で、予約が必要になったり、体験に使う筆記具持参になったりと、今回はいままでの「デザインあ展」とは少し勝手が違う展覧会になるようです。
ですが、子どもが楽しめそうな遊べる展示や、他のイベントにはない独特な仕掛けは今回もしっかりあります。
感染予防に気を付けて、ぜひ「デザインあ展」を楽しみましょう!